
違和感を解消するには
違和感を解消するには
裏側矯正は、通常であれば歯の表側に装着する矯正器具を裏側、すなわち舌側に装着して歯を動かしていくという治療法です。器具が表側からは見えづらいというメリットがあるため、人前で話をしたり食事をしたりする際もストレスを感じなくて済みます。また、前歯の目立つ部分に傷をつけてしまうリスクがないというのも大きな利点です。
その反面、課題もあります。その1つが、装着時に違和感があるというものです。矯正治療は口の中に異物を入れるわけですから、器具を装着したての頃は誰でも大なり小なり違和感をおぼえるものですが、裏側矯正の場合は特に言葉を発する際に舌先が器具に当たるのが気になる、という意見がよく聞かれます。ただ、これも装着してから時間が経つにつれて自然と慣れていくものですし、自分でも無意識のうちに舌を器具にぶつけないように調節できるようになるのが普通です。それでもなかなか慣れない時は、担当医に相談すれば解決のためのアドバイスをもらえます。
痛みは感じることがあるのか
歯並びをよくするために歯医者で裏側矯正を行う人は多いですが、矯正を始めるに当たり、痛みの心配をする人は少なくありません。そもそも痛さを感じる主な原因は、裏側矯正装置によって歯が少しずつ動いていくことによるものです。装置で圧力をかけていくことで、歯の根の部分が少しずつはがされていきます。そのため、歯の根を支える骨の部分が新しくできるまで歯茎が炎症を起こした状態になります。したがって、食事を摂取して刺激を与えた時に一時的に痛さを感じてしまうということです。
その他にも、裏側矯正をすると矯正器具が口の中にずっとある状態なので、最初のうちは舌や唇が器具で擦れて痛みを感じやすくなります。ただ慣れてくると口内の粘膜が強くなるので、それほど苦痛を感じることがないです。ほとんどの歯医者では、薬を処方してくれるので我慢できない時は呑むと良いでしょう。最初の1週間がピークとなり、それ以降は徐々に和らいでいきます。
◎2023/10/3
情報を更新しました。
>裏側矯正でおすすめの歯磨きの仕方を紹介!
>仕事で人と会う機会が多い人におすすめの裏側矯正
>裏側矯正は難治症例にもおすすめの矯正治療
>人気の裏側矯正のクリニック!おすすめする一番の決め手は医師の技術力
>高齢者も裏側矯正はできる!高い技術力と症例数豊富なクリニックがおすすめ
◎2020/5/29
矯正中の歯磨きは徹底的に
の情報を更新しました。
◎2020/2/10
違和感を解消するには
の情報を更新しました。
◎2019/10/10
裏側矯正の費用の相場
の情報を更新しました。
◎2019/6/12
矯正で発音しやすくなる
の情報を更新しました。
◎2019/3/29
噛み合わせが良くなる
の情報を更新しました。
◎2019/2/28
サイト公開しました
に関連するツイート