おすすめしたい裏側矯正

矯正中の歯磨きは徹底的に

矯正中の歯磨きは徹底的に

矯正中の歯磨きは徹底的に 歯の裏側に矯正装置を施すので周りからバレずに歯列の矯正を行うことが可能、口元の審美性を保ちながら矯正治療をすることが出来る、出っ歯を矯正するのに最適など様々なメリットがあり高い人気を誇る裏側矯正ですが、矯正装置を直接自分の目で見ることが出来ず食べかすも挟まりやすいので、虫歯や歯周病を予防するためにも歯磨きは徹底的に行う必要があります。
口内環境を健やかに改善させるために裏側矯正をしているのに、歯周病や虫歯になってしまっては元も子もなくなります。
オーラルケアにおいて配慮すべき点としては、裏側矯正専用の歯ブラシやデンタルフロスや歯間ブラシを使って隅々まで丁寧に掃除して食べかすやプラークを完全に落とす、殺菌成分が配合されている洗浄力の高いマウスウォッシュやデンタルリンスを用いて菌の増殖を抑制する、食後と就寝前は必ず歯磨きをしてお口の中をいつも清潔にしておくなどがあります。
睡眠中は唾液が出にくくなり菌が増殖しやすい環境になるので、寝る前のオーラルケアはとくにしっかりと行うべきです。

裏側矯正で多くの人が感じてしまう違和感の正体

裏側矯正で多くの人が感じてしまう違和感の正体 歯の表側でなく、裏側に装置を付けることで目立たなくしたのが裏側矯正です。
人に気づかれにくいというのが人気の理由で、希望する患者さんも増えています。
ただ、装置を付けてから多くの人が違和感を感じます。
舌が触れるのではないかというのは治療前から気づいていても、上の歯茎の根元の部分など意外と広範囲にわたって感じることが多いようです。
ここは日ごろはあまり意識しない部位なのですが、サ行やラ行などを発音する際に舌が付く場所です。
話すたびに矯正していることが意識に登ってしまいます。
また、食事も慣れるまでには痛みなどで困ってしまうこともあるかもしれません。
そのような場合は、やわらかい食べ物を少しずつ食べていくようにしましょう。
裏側矯正を初めて行うと、違和感や痛みなどに驚いてしまうかもしれませんが、自然と慣れて普段通りに生活できるようになります。
早ければ1週間ほどで慣れますので、あまり意識しないようにすることが大切です。

新着情報

◎2023/10/3

情報を更新しました。
>裏側矯正でおすすめの歯磨きの仕方を紹介!
>仕事で人と会う機会が多い人におすすめの裏側矯正
>裏側矯正は難治症例にもおすすめの矯正治療
>人気の裏側矯正のクリニック!おすすめする一番の決め手は医師の技術力
>高齢者も裏側矯正はできる!高い技術力と症例数豊富なクリニックがおすすめ

◎2020/5/29

矯正中の歯磨きは徹底的に
の情報を更新しました。

◎2020/2/10

違和感を解消するには
の情報を更新しました。

◎2019/10/10

裏側矯正の費用の相場
の情報を更新しました。

◎2019/6/12

矯正で発音しやすくなる
の情報を更新しました。

◎2019/3/29

噛み合わせが良くなる
の情報を更新しました。

◎2019/2/28

サイト公開しました

「矯正 歯磨き」
に関連するツイート
Twitter

返信先:歯茎は矯正外してしっかり歯磨きできるようになってしばらくすると腫れが治まってあんまり食い込まないようになるはずだからあとちょっとの我慢だ!

矯正中の歯磨きまじでダルいけど頑張ってる私を褒めてほしい

約2年3ヶ月のワイヤー矯正生活、調整の痛みと、食事の食べカスの挟まりやすさと、歯磨きのしにくさと、月1〜2回の通院と…いろいろ大変だったけど、無事にブラオフまで辿り着けてよかった😭ちょっと達成感あるけど、まだプレ除去も終わってないし、喜ぶのは早いよね💭

ワイヤー矯正始まりました 拡大装置の煩わしさから解放されたことが何よりも嬉しい🥲 もういちいち食事前に外して食後に付けたりしなくて良いんだ… 最高だ。 食事したけど3割くらいワイヤーと歯茎?の間に食べ物詰まっておもろい。 歯磨き頑張ろう🪥

歯列矯正メモ 叢生と出っ歯を治す。 歯が収まりきってない。 食いしばってる。 抜歯しないと無理なはずなんで抜歯がいい。 むしろこの状態で抜歯なしを勧められるなら先々予後が気になるし詳しく教えてほしい。 口内炎できやすいし歯磨き難易度上がるの嫌だからマウスピースがいい。 都内で探す。

Copyright (C) 2018 おすすめしたい裏側矯正. All Rights Reserved.